
💡今日のテーマ
最近、OpenAIが「ChatGPTをただの会話AIではなく、“OS(オペレーティングシステム)”のような存在にしていく」と発表しました。
OSとは、パソコンやスマホの“動かす土台”のこと。つまり、ChatGPTが他のアプリや業務を動かす側にまわるという話です。
この変化は、AIが私たちの仕事の“中心”になる時代の始まりを意味しています。
📊なぜ今これが重要なのか
-
AIが「使うツール」から「動かす仕組み」に変わる
これまでは「AIに文章を書かせる」「質問に答えさせる」など、“使う側”でした。
しかし今後は、ChatGPTがアプリやシステムを動かす“司令塔”になります。
メール送信や請求書整理なども、ChatGPTが自動で処理する時代がすぐそこです。 -
中小企業でも“自社AI”を低コストで作れる時代になった
Dify(ノーコードでAIアプリを作れるツール)やGPTのAPIを使えば、低コストで「社内専用AI」を立ち上げることができます。
たとえば「営業メールを整えるBot」「議事録を要約するBot」など、実用的なAIを社内に置くことで、今まで対応に割かれていた時間を圧縮することができます。 -
“使う範囲”に注意が必要
AIをどこまで外部サービスに任せるかを考える時期です。
ChatGPTは便利ですが、全部をその上に乗せると、他のツールに乗り換えにくくなる可能性も。
重要データは自社で管理しつつ、AIとは“協力関係”で使うバランスが大切です。
⚙️実践ポイント
今日から始められる3つのステップです。
-
① 繰り返し業務をリストにする
請求書の確認、メール返信、会議メモ作成など、同じ作業を繰り返している業務を書き出しましょう。
これはAI導入の最初の地図になります。 -
② 小さくAIを試す(DifyやGPTで)
難しい開発は不要です。Difyをローカルで動かせば、社内専用Botを試作できます。
「AIが社員の1人として動ける」感覚を体験してみてください。 -
③ 社内に“AIをどう使うか”を話す場をつくる
IT担当や事業責任者と、「AIを使う」ではなく「AIの上に何を乗せるか」を議論する場を。
発想が変わると、投資やシステム設計の考え方も自然に変わります。
🤝次のステップ
👉 「御社業務はAI化できる?」無料診断フォーム
👉 経営視点でAI導入を検討できる個別面談を予約する
📘執筆:AIとクリエイティブの力であなたのビジネスを改善する。-Ailly-


