社内の「探す時間」を減らす。SMBCが始めたAIの使い方

💡今日のテーマ

三井住友フィナンシャルグループ(SMBC)が、社内文書をAIで検索・要約できる仕組みを導入しました。
対象はおよそ130万件の社内資料。規程・マニュアル・通達などをAIが横断的に読み取り、
「この内容はどこに書かれている?」「似た事例はある?」といった質問にすぐ答えてくれます。

つまり、**“人が探す”から“AIが見つけて教えてくれる”**へ。
社員が自分の時間を「調べる」より「動く」に使える環境を整え始めた、実践的な事例です。


📊なぜ今これが重要なのか

どんな会社にも、「あの資料どこ?」「去年の対応はどうした?」という探し物の時間があります。
1件あたり数分でも、全社では膨大なロスになります。

SMBCのようにAIを使って社内情報を探しやすくすると、

  • 必要な情報にすぐたどり着ける

  • ミスや重複対応が減る

  • ベテランの知識を若手も活用できる

という効果が得られます。
しかもAIが答える際には「どの文書をもとに出したか」が表示されるため、誤回答の不安も小さくなります。


⚙️実践ポイント

経営者や現場リーダーが今日できることは、
“社内で探すのに時間がかかっている情報”を3つ書き出すことです。

例:

  • よく使う社内ルールや申請手順

  • 過去の提案書・報告書

  • 商品別の価格・条件データ

次に、AI(たとえばChatGPTやMicrosoft Copilot)にこう聞いてみてください:

「この社内資料をまとめておくと、似た質問に答えやすくなるように整理できますか?」

これが、SMBCの取り組みの第一歩です。
小さな“AIに聞ける仕組み”を一部門で試すだけで、
情報共有のスピードと質が確実に変わります。


🤝次のステップ

👉 「御社業務はAI化できる?」
無料診断フォームはこちら

👉 経営視点でAI導入を検討できる
個別面談を予約する


📘執筆:AIとクリエイティブの力であなたのビジネスを改善する。-Ailly-

上部へスクロール